株式会社セキハラ SUXON




SUXON RACING

(株)セキハラ サクソンレーシング
〒350-0821
埼玉県川越市福田198-1
TEL:
049-299-5083
FAX:
049-299-5084
Mail:
info@suxon.jp
Closed:
電話にて御確認下さい
Open:
09:00〜18:00



  • Instagram
  • Facebook
  • Ameblo
  • Youtube

友だち追加


  • 楽天ペイ

マフラー認証制度について

マフラー認証制度とは?

2010以降ご登録の車は認証試験を行ったマフラー以外は車検対応ではなくなります

自動車騒音対策の強化として、従来の近接排気騒音・排気ガス規制は変更されず、
加速走行騒音規制が新たに導入されました。
この制度は、より効果的な騒音対策を目的とし、アフターマフラーの音量が規制値を超えてないことを
国土交通省に登録された確認機関が確認し、認証を与えるものです・
(同機関において性能を確認したマフラーには「性能等確認済表示」を行います)

この制度は2010年4月1日以降の新しい車輌が対象で、
2010年3月31日以前の車輌は今までどおりのアフターマフラーが車検対応としてご使用いただけます。
交換用マフラーにおいて、しっかりとした騒音防止性能を持ったマフラーを普及させる事を目的として
平成22年(西暦2010年)4月1日より施行される新制度です。
2010年4月1日以降生産車にも安心して装着をして頂く為に、随時認証試験を行いラインナップに追加しています。

今所有している車輌・マフラーは大丈夫?!

2010年3月31日以前に生産された車輌は、認証制度対象外です。

  • 施行日より前に生産された国産車は新制度の対象になりません。
    従来通り安心してマフラー交換を楽しめます。
  • 施行日より前に通関された並行輸入車は新制度の対象になりません。
  • 施行日以降に生産された全ての国産車および通関された並行輸入車のマフラー交換は認証マフラーしか出来ません。
  • 新制度の認証には近接排気騒音とは別に、より騒音対策に有効な加速走行騒音の規制が追加されます。
  • 車両型式が同じでも従来の認定マフラーは、新制度対象車両には使用できません。
  • バッフル等の消音機構が脱着出来る構造のマフラーは認証を受ける事が出来ません。
  • 該当規制の確認は、車検のある車両は車検証の記載事項にて行います
  • 詳しくは日本自動車マフラー協会のサイトを御確認下さい
    http://www.jasma.org/index.html

新規制対象車輌に装着可能なマフラー

公的認証済み 政府認証プレート

プレートが付いていれば新規制適合の目印となります
安心して公道使用が可能となり、車検対応となります

  • 対象となる規制は車検証の記載事項で確認ができます。(「平成22年騒音規制車」と記載されています)
  • 新認証プレートが付いていない交換用マフラーを新規制対象車両に装着している場合は、
    全て「競技用マフラー」とみなされ公道走行はできません。
  • 車両型式が同じでも従来の認定マフラーは新規制対象車両には使用できません
プレート1
プレート2
詳しくは日本自動車マフラー協会のサイトを御確認下さい
http://www.jasma.org/index.html

認証制度の対象となる車輌

認証制度の対象となる車輌は?
  • 国産車・・・・・・・・・2010年4月1日以降に生産された車輌
  • 輸入・逆輸入車・・・・・2010年4月1日以降に通関/生産された車輌

認証制度施行日よりも前に【生産】【通関】された車輌に関しては対象になりません
たとえ2010年4月1日以降に購入した車輌でも、製造日や通関日が2010年3月31日以前の車輌であれば
従来のマフラーが使用可能です(一部の適正音量製品を除く)

認証制度の対象となる車輌の確認方法

  • 車検のある車輌
    車輌証の備考欄の記載事項で確認ができます
    (マフラー加速騒音規制適用車と記載されていれば認証制度対象車輌です)
  • 車検のない車輌
    車体に張られてる型式認定番号ラベルの色で確認ができます。
    (シルバー地のラベルであれば認証制度対象車輌です・並行車を除く)




  •  
  • 詳しくは日本自動車マフラー協会のサイトを御確認下さい
    http://www.jasma.org/index.html



  •  

騒音規制値表

近接:近接排気騒音 加速:加速走行騒音
:国産新型車(国産新型車期日以降に型式認定を受けた新型車)
:国産継続車(国産新型車期日以降に型式認定を受け、国産継続車期日を超えて生産される継続生産車)
:輸入車(輸入車期日以降に生産された輸入車)

注意

マフラー交換をお考えの場合は上記の新認証プレートがあるものは
新規制に適合した交換用マフラーとお考えください

  • マフラー加速騒音規制適用車に上記認証表示及び
    法規適合証明の出来ないアフターマフラーを装着し公道を走行する場合は、【違法マフラー】【違法改造車】とみなされます
  • 従来の認定マフラーは車輌型式が同じでも、マフラー加速騒音規制適用車には使用できません
  • マフラー加速騒音規制適用車では、バッフル等の消音機構が脱着できる構造のマフラーは【違法マフラー】となります。



  •  
  • 詳しくはJASMA 日本自動車マフラー協会のサイトをご確認下さい

    http://www.jasma.org/index.html



  •